すべて 保育原理1/9 面白かったところ 共同保育所 父母や保育者、地域住民が自主的に設置し、認可保育所に入所できない場合や認可保育所のサービスでは不足している子育てニーズに対応する 元々認可保育所で先生と園児という関係に違和感をもった保育士さ... 2025.01.09 すべて
すべて 保育の心理学1/8 面白かったところ ファンツの視覚的選好法 乳児の時点で単純なものより複雑なもの、複雑なものの中でも特に人の顔を長く注視するらしい 人の顔は複雑かなとも思ったけど、赤ちゃんの時点で色々知覚していらっしゃるということを学びま... 2025.01.08 すべて
すべて 保育の心理学1/7 面白かったところ 9割の子どもが歩けるようになるのは、生後1歳3〜4ヶ月ごろである 自分がいつから歩けるようになったかなんて意識したことなかったけど、生まれてから1年以上は両親や周囲の人に運んでもらって移動してたんだ!と思うと... 2025.01.07 すべて
すべて 2025.1.7 高校生の頃、愛南町に行く前に人と接する時大切なことをいくつか教えてくれたこと あの時に教えてもらったことは今も役立っているし勇気をもらえました。 ありがとう 2025.01.07 すべて
すべて 保育の心理学1/6 面白かったところ 独語について、ヴィゴツキーは内言になる前の外言と言っている 小さい子が独り言言ってる姿に悶えてしまうのは、束の間しか聞けない貴重なものだからなのね。 一人暮らしすると独り言増えるっていうけど、子どもの独... 2025.01.06 すべて
すべて 保育の心理学1/5 面白かったところ 心の理論 相手の心の中を推察したり他者が自分とは異なる意識をもつと考えることができたりする能力のこと 4歳頃になると他者の心の状態について推測することができるようになる 自閉症児には心の理論の獲得... 2025.01.05 すべて