すべて

子ども家庭福祉1/19

日本における少子化対策の取り組み 少子化社会基本法施行2003年 子ども・子育て応援プラン決定2004 子ども・子育てビジョン閣議決定2010 ニッポン一億総活躍プラン閣議決定2016 新子育て安心プラン公表...
すべて

2025.1.19

伊達まで一緒に歩いてくれたこと 楽しかったです。ありがとう
すべて

子ども家庭福祉1/18

令和4年3月末現在で小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)は、全国に446ヶ所あり、委託児童数は1,718人。 宮崎県内には一ヶ所らしい。
すべて

2025.1.18

行きたいホウキ屋さんに片道3時間かけて連れて行ってくれた事 ありがとう
すべて

子ども家庭福祉1.17

ネウボラはフィンランド語で「助言の場所」を意味し、妊娠期から就学前にかけての子どもと家族を対象とするフィンランドの支援制度である。 基本的に保健師が担当について中心についるみたい。 日本でも10年ほど前から試行的に導入されて、...
すべて

2025.1.17

長い間そばにいてくれたこと 今まで出会った人の中で、もう会うことはないだろうな、そばにいることは無いんだろうなと思うけどずっと大切に想ってる人って誰にでも居ると思うけど、私にとっては施設の職員さんや一緒に生活してた子たち、母やあなた...
すべて

2025.1.16

色んなところでアップルパイ買ってくれたこと ありがとう
すべて

子ども家庭福祉1.16

小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム) 要保護児童に対しファミリーホームで自主性を尊重し、基本的な生活習慣を確立するとともに、豊かな人間性および社会性を養い、自立を支援することを目的としたもの 里親を大きくした形態による...
すべて

2025.1.15

父に善漁。の良さを説明しながらご飯食べてくれたこと 私1人ではうまく伝えられないことばかりだったので感謝しています。 ありがとう
すべて

保育原理1/15

ルソーは「子どもの発見者」といわれ、消極的教育の中で性善説を唱えた。子ども独自の性質を尊重し、「自然人」をつくることを教育の目的とした。 苫野一徳さんの「エミールを読む」って本に「この人は私と同じたましいを持つ人だと感じた」と書いて...
タイトルとURLをコピーしました