pontotectoros

すべて

2025.1.9

心からの対話をしてくれたこと ありがとう
すべて

保育の心理学1/8

面白かったところ ファンツの視覚的選好法 乳児の時点で単純なものより複雑なもの、複雑なものの中でも特に人の顔を長く注視するらしい 人の顔は複雑かなとも思ったけど、赤ちゃんの時点で色々知覚していらっしゃるということを学びま...
すべて

2025.1.8

散々面倒な自分に付き合ってくれたこと ありがとう
すべて

保育の心理学1/7

面白かったところ 9割の子どもが歩けるようになるのは、生後1歳3〜4ヶ月ごろである 自分がいつから歩けるようになったかなんて意識したことなかったけど、生まれてから1年以上は両親や周囲の人に運んでもらって移動してたんだ!と思うと...
すべて

2025.1.7

高校生の頃、愛南町に行く前に人と接する時大切なことをいくつか教えてくれたこと あの時に教えてもらったことは今も役立っているし勇気をもらえました。 ありがとう
すべて

保育の心理学1/6

面白かったところ 独語について、ヴィゴツキーは内言になる前の外言と言っている 小さい子が独り言言ってる姿に悶えてしまうのは、束の間しか聞けない貴重なものだからなのね。 一人暮らしすると独り言増えるっていうけど、子どもの独...
すべて

2025.1.6

オレンジのペンを大切にしてくれたこと ありがとう
すべて

保育の心理学1/5

面白かったところ 心の理論 相手の心の中を推察したり他者が自分とは異なる意識をもつと考えることができたりする能力のこと 4歳頃になると他者の心の状態について推測することができるようになる 自閉症児には心の理論の獲得...
すべて

2025.1.5

人が大切にしていることを尊重できる優しさがあるところ ありがとう
すべて

保育の心理学1/4

今日の面白かったところ ガードナーの多重知能理論(MI理論) 人間の知能は単一ではなく誰しも8つは持っており、人によって強い知能や弱い知能があるとするもの その8つが個性につながるとされていて、日本の教育では言語的数学的...
タイトルとURLをコピーしました